幹細胞って自分の細胞を使うの?実は知られていない2つの種類
最近、美容や健康の分野で耳にすることが増えた「幹細胞」。
お客様からよくいただく質問のひとつが
「幹細胞って、自分の細胞を使うんですか?」
というものです。
今回はわかりやすく以下でまずはとらえてください。
①自分のものか、他人のものか(自家か他家か)②細胞か上清液か
①と②の掛け合わせで4通りの治療がありますが、日本では法律上
「他人=他家の『細胞』を入れる治療はNG」です。
ただ、いずれの治療も「細胞の修復力を活かす」良い点があることは共通していますが、
使い方や仕組みは大きく異なります。
1. 自分の細胞を使う「自家由来」
「自家由来(じかゆらい)」とは、自分の体から幹細胞を採取して使う方法です。
たとえば、自分の脂肪や骨髄から幹細胞を取り出し、培養してから再び体に戻します。
特徴
• 自分の細胞なのでアレルギーや拒否反応のリスクが低い
• 施術は再生医療の一種で、限られた医療機関のみ実施可能
• 採取・培養・移植の工程が必要で、コストや期間がかかる
2. 他の人の細胞を使う「他家由来」
「他家由来(たかゆらい)」は、他の人の細胞から作られた幹細胞製剤を利用する方法です。
特に美容や健康分野で多く使われているのが「幹細胞上清液」です。
幹細胞上清液って何?
幹細胞上清液は、幹細胞そのものではなく、幹細胞を培養する過程で分泌される液体部分のこと。
この中には、成長因子・サイトカイン・エクソソームなど、細胞の修復や再生をサポートする成分が豊富に含まれています。
• 使用される細胞の多くは「臍帯(へその緒)」や「胎盤」由来
• 細胞そのものは含まれないため、免疫反応のリスクが低い
• 点滴、注射、外用など幅広い方法で導入可能
安全性や効果の違い
• 安全性
自家由来は拒否反応リスクが低い。他家由来はドナー選定・検査済みで安全性を確保。
• 効果の速さ
幹細胞上清液(他家由来)は、導入後すぐに成分が働くため、比較的早く変化を感じやすい傾向があります。
• 目的
自家由来は本格的な再生医療向き。他家由来は美容・健康維持や予防目的に広く利用されます。
まとめ
幹細胞=「自分の細胞を使う」だけではありません。
実は、自家由来と他家由来の2つの方法があり、目的や状況によって使い分けられます。
当院では、安全性の高い幹細胞上清液を活用し、お肌や体の修復力を引き出すメニューをご用意しています。
もっと詳しく知りたい方は、次回セミナーで「幹細胞の正しい選び方」をお話ししますので、ぜひご参加ください。